補助の甘味


ここ数年




国内の



繊維・アパレル製造業は


危機的な状況にある












そこで
発足された




「日本発ものづくり提言プロジェクト」

















アジア諸国



安い賃金での

生産体制より










国内生産の重要性を
















「国内で生産することが難しい」


「国内で生産しない方が良い」


「国内は高いから」





いつの間にか

国内生産の意味




というものから

遠ざかった意識に向かっている
















「手作業が絶対」


というわけでもない








全てを



人の手でやるのでなく






機械化も進め

合理的に
作業を進めていく








だけど



「日本で作る」











そこに

意味がある
















機械を導入しても


最後は大切なところは





人の手による
作業













そこに





「日本人」


という

付加価値がつく












日本人の手仕事





という

価値


















これから
必要なことは











「人材教育」




作り手

売り手

買い手




人材を育てていくこと















「作業環境」




働く人間が

作業しやすい




環境づくり


















「潜在意識の刺激」




買い手が



欲しい


と思うような


デザイン性




















これからの時代は




「伝統と革新」









伝統のよさ

新しい時代のよさ












伝統だけでなく

新しいものだけでなく











両方の



匂いが感じ取れる

商品















それが

消費者を




刺激させる























日本が

世界へ誇れる




繊維業界












第一線の方々が





危機を感じている
いま
















伝統産業は


どうしなければならないか












そこは

意識の問題











「生き残る」



でなく












あるべき姿


FABRICA


ファブリカ



ご存知だろうか














ファッションブランドである


ベネトン




国際的クリエーターの


育成
支援


行うために










全世界の才能ある若者に







チャンスを与える






創造性を育てる





そして




「文化」と「産業」を融合させる
目的で







1994年に設立された



コミュニケーション・

リサーチ・センターのことだ
















世界中から招かれた

若きクリエーターたちは




1年間にわたって



奨学金と様々なプロジェクトで

活躍するチャンスを与えられる









イタリアのヴェネチア近郊

トレヴィゾに建つ施設は






建築家

安藤忠雄の手によって




修復・拡張され


そこを拠点にし






リエーターたちは






グラフィック・デザイン


写真


音楽


インタラクティブメディア
など







様々な分野で


それぞれの表現を磨いている








ファブリカは

まさしく







世界中の

若手クリエーターたちが憧れる


クリエイティブ・ラボである














資格は

25歳以内であること







その後


2週間の様々なテストを
クリアしたモノだけが



内定するという








その数


30-40名















国際的大企業にもかかわらず






トレヴィゾ


という

小さな街に
ある理由には






ベネトン創業者


ルチアーノ・ベネトン


出身地であり











ベネトン


すべては


そこから始まった



という




ストーリーがあり

夢がある





















ベネトンの広告ポスターは


常に



世界の政治

情勢

宗教など



様々なものをテーマに取り上げ







特に



人権問題をテーマにしたものが多く






「企業の社会的姿勢を示すものであるべきだ」




という


持論をもっており










クリエイトすることの


深みや奥行きを
示し










これからの
若者へ




その意思を


受け継がせている
























このような



若い才能を
発掘する取り組みは








財団の目標でもある









繊研新聞


2011年

10月3日













経済産業省

12年度予算概算要求を
財務省に提出した










新たな成長などを柱に

1兆762億円














クール・ジャパン戦略では



中国・インドなどの

重点国への売り込みを推進する

クリエーティブ産業海外展開推進事業


9.2億円








国際見本市等の開催

9.9億円











海外展開推進事業では

中国で


住まい分野での
リエーターによる

シンポジウムなどをする









インドは


ニューデリーとムンバイを
重点都市に設定し




ファッション・アパレルの
相互交流


コンテンツの
共同制作などをする














中小企業の海外展開支援も

引き続き実施する











新規では


第三次補正で
海外展開する




中小企業の
経営基盤強化事業

35億円









中小企業が連携した


グローバル展開商品力
技術流出対策の強化


30億円



を要求している















12年度予算では


中小企業海外展開等支援事業

23億円






を継続要求した
















中小企業の

ものづくり強化は



技術力強化事業

133億円













中小企業等知的財産活用支援事業

18億円












国際知的財戦略の
推進では


地域中小企業外国出願支援事業

1.5億円





を盛り込んだ

















復興枠では




伝統工芸品産業振興対策補助金

2億円











仮設住宅入居者の
買い物環境の整備


9億円









中小企業組合等共同施設等災害復旧事業

500億円






要求した
















産業技術関連では


炭素繊維

新たな製造プロセスの
基盤技術の開発などを行う



革新炭素繊維基盤技術開発

18.4億円







大幅な増額要求となった







10代からの
マクロビオティック

久司道夫









私たちの体は

60兆個もの細胞が集まって
できています



肌や髪

臓器などを
形づくっている細胞は


栄養をもとに

一定の速度で
入れ替わります




これを

「新陳代謝

といいます





食事を変えることで

細胞をつくる材料が
変わります



だから


健康づくりには

食生活の改善が
欠かせないのです






食べ物が変わると

人の体の健康だけではなく


心の健康にもよい
効果が出てきます



心が
健やかであることは


幸せな人生の
条件のひとつです







時代の応え


工芸作品
にみる



「歩んできたモノ」












いまの
消費者は



作品の奥にあるモノ










そこに
興味をもつ













作り手の


感性

世界観






というものを
購入する












つまり



作り手は


自分の世界観


というものを








展示
販売



という


空間で

演出しなければならない














どういう思いで
作り




どういう用途で
使用して欲しいか








そんな

思いが伝わってくるか















キレイに展示することが
いいのでなく






「何を伝えたいか」

















それこそ



自分たちを


ブランディング


していく
時代









ターゲット設定

価格設定

ポジショニング設定

ルート設定




などなど














誰かが


何とか
やってくれるだろう





という
現状から



少しでも

脱却しなければ
いけない








その


意識レベルを
変えていく

時代














その先にある


新しい
ステージで



新しい

作風がうまれる
















作品でなくても






「自分で創ったもの」



には







信念があり

思いがあり








「自信」



とは違った



頑固さがある












それを


曲げないことも
大事




柔軟に対応することも
大事








ただ


往々にして


矛盾が生じるのも
事実










「欲」

というものが





目の前に現れると

ブレてしまう












売るのが
目的なのか





宣伝が
目的なのか





何を
手段にするのか





など



明確に





世界の共通


世界自然遺産



表向きには

喜ばしい
ことなのかもしれないが



そこには

メリット
デメリット

が存在する









大きなメリットは


「自然を守れる」

というところか






行政にとって


観光客増加による

観光業の利益










デメリットは


「管理下に置かれる」

ということか








これは


自然遺産でなくとも


国立公園
などでも課題だろう







観光客増加により

環境問題になっているのが
屋久







外来種の種子が

観光客によって持ち運ばれ



屋久島本来の

自然へ悪影響がでてきている




自然破壊へ繋がっている










ゴミ問題も然り









つまり

管理体制が不十分であり

維持費等予算も不十分












反対に

規制が厳しくなると




今度は

観光業が悪化するので

平行線をたどらざるを得ない











登録への経費も

億を超えるので


本当に

市民が望んでることなのか

という問題もあがる










観光客が増え

お金が落ちて


地域活性化


なのかもしれない










ただ


その側面に



「住民の生活を悪化させる」





そんなモノであれば



そもそも
活性化でもなんでもない














奄美大島群島も



登録に向けて

活動を行っている










側面を見ると


自然に茂っている
薬草など






いままで
当たり前に採取していたものが

禁止になる




そんなことも
普通に考えられる














いままでの生活が

一転してしまう

産業がなくなってしまう
危険性もある










管理される



ということが


本当にいいのか
どうか











地下資源が豊富


だと
言われている


鹿児島県









近海の地下に眠る



自然エネルギー



というものを



国が

管理する
ことも考えられる


















「いいこと」





「誰に対して」

「何を残すのか」











そう考えると



面白い





師再び


世界陸上が終わり


なお

耳に残る
言葉がある



「チョコメダル」







5歳児に

いつも
驚かされる









テレビを見ながら



よーいドン



「やったー、チョコメダル」









そう



銅メダル















「銅メダル」

って
言葉を知らない







いまの
知識の中で

作り出す
言葉














「チョコメダル」


って
聞いたとき





違和感を
感じたのは


なんでだろう
















「銅メダル」


という


日常







突然



「チョコメダル」



という


非日常



飛び込んできたから















いずれ


銅メダル



という
言葉を


知る
その瞬間に




チョコメダ

消えていく











「非日常」



「日常」


変わる


瞬間
















日常を知ることが

成長へ繋がるとは
思わない








こうやって


銅メダル


という
言葉が





計算式のように


固定
されてしまうのが

こわい














その場で


「銅メダルって言うんだよ」




教えた方がよかったのか







「美味しそうだね」


共感するのがよかったのか














「銅メダルってなに?」




って

聞かれて






どう
説明するか



















「間違い」



「感性」








教育は奥が深い